本給付金の申請受付は、令和5年1月31日(火)で終了しました
区役所給付金窓口の設置は、令和5年1月31日(火)で終了しました
コールセンターの受付は、令和5年2月1日(水)から平日のみとなります
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金は、住民税均等割非課税世帯や令和4年1月から12月の間に家計急変のあった世帯を支援する給付金です。
1世帯あたり5万円
以下のいずれかに該当する世帯
令和4年9月30日時点で大阪市に住民登録があり、世帯全員の令和4年度分「住民税均等割が非課税」の世帯
1のほか、予期せず令和4年1月~12月までの家計が急変し「住民税非課税世帯」と同様の事情にあると認められる世帯
(注)ただし、上記1、2のいずれの世帯についても、住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除きます。
大阪市において、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税であることが確認できた世帯に対し、大阪市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の支給のお知らせ(以下、「支給のお知らせ」という。)または、大阪市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書(以下、「確認書」という。)を発送します。
令和4年1月2日以降の市外転入者がいない世帯のうち、大阪市において住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を支給した世帯(世帯主名義の口座に入金された世帯で、令和4年9月30日までに世帯主及び住所に変更がない世帯に限る)
令和4年11月18日(金)、21日(月)(発送済)
原則、手続き不要です。
なお、「支給のお知らせ」に記載している内容(振込口座等)の変更等のお申し出については、令和4年12月4日(日)で受付を終了しました。
12月中旬から下旬(振込口座に変更がある場合を除く)
「支給のお知らせ」の発送対象世帯以外で、大阪市において世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税であることが確認できた世帯
令和4年11月25日(金)から順次 *確認書の発送は終了しております。
「確認書」が届きましたら、内容をご確認いただき、必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒で返送してください。
「確認書」返送後1か月程度
令和5年1月31日(火) 当日消印有効
住民税非課税世帯の支給対象世帯のうち、次のような世帯は「申請書」の提出が必要です。
別途、申出書等の提出が必要です。お手続き等、要件はこちらをご確認ください。
申請書に必要書類を添付のうえ、返信用封筒で郵送により申請してください。
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等
令和4年度住民税課税(所得)証明書(所得金額・扶養控除等の記載があるもの)のコピー(市外転入者のみ)
(注)当該世帯員の課税(所得)証明書のコピーの提出がない場合は、審査が大幅に遅れることになります。
なお、次に該当する世帯員は課税(所得)証明書のコピーの提出は不要です。
令和4年度住民税において、同一世帯員の扶養親族である世帯員
令和4年1月1日(令和4年度住民税の賦課期日時点)の住所が大阪市内にあった世帯員
申請書の交付は令和5年1月31日(火)17時30分まで行っていますので、区役所給付金窓口にお申し出ください。なお、申請書の送付申込みは終了しました。
令和5年1月31日(火)当日消印有効
申請期限後の受付はできません。
給付金を受け取るには「申請書」の提出が必要です。
住民税非課税相当とは、世帯全員のそれぞれの年収見込額(令和4年1月から12月までの任意の1か月の収入×12月)が住民税均等割非課税水準以下であることを指します。
(参考)非課税相当額(給与収入の場合)
扶養親族等の人数 | 非課税相当限度額(収入額ベース) | 非課税相当限度額(所得額ベース) |
---|---|---|
単身又は扶養親族がいない場合 | 100万円以下 | 45万円以下 |
1人(例:配偶者のみ扶養) | 156万円以下 | 101万円以下 |
2人(例:配偶者+子1人) | 205万7千円以下 | 136万円以下 |
3人(例:配偶者+子2人) | 255万7千円以下 | 171万円以下 |
4人(例:配偶者+子3人) | 305万7千円以下 | 206万円以下 |
障がい者、寡婦、ひとり親、未成年者の場合 | 204万3千円以下 | 135万円以下 |
支給要件等をご確認のうえ、収入証明書等の必要書類を添付して郵送により申請してください。
申請日時点で住民登録のある市町村に申請する必要がありますのでご注意ください。
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等
なお、「年間所得見込額」で申し立てる場合は、給与所得の控除額の算定にあたっては、年間給与収入見込額が55万円以下の場合は、当該給与収入見込額が控除額となりますのでご注意ください。
給与収入の場合:給与明細、勤務先の給与支払証明書など
年金収入の場合:年金振込通知書など
事業・不動産収入の場合:帳簿など
住民票のコピー(世帯全員・続柄・前住所が記載されたもの)
(世帯状況の変化の例:世帯の転居・世帯員が増えた・世帯員が減った・姓が変わった・世帯主変更・世帯を分離した等)
令和4年度住民税課税(所得)証明書(所得金額の記載があるもの)のコピー(市外転入者のみ)
(注)当該世帯員の課税(所得)証明書のコピーの提出がない場合は、審査が大幅に遅れることになります。
なお、次に該当する世帯員は課税(所得)証明書のコピーの提出は不要です。
令和4年度住民税において、同一世帯員の扶養親族である世帯員
令和4年1月1日(令和4年度住民税の賦課期日時点)の住所が大阪市内にあった世帯員
申請書の交付は令和5年1月31日(火)17時30分まで行っていますので、区役所給付金窓口にお申し出ください。なお、申請書の送付申込みは終了しました。
事業活動に季節性があるケースにおける繁忙期や農産物の出荷時期など、通常収入を得られる時期以外を対象月として給付申請した場合には、予期せず収入が減少したわけではないため、支給要件を満たしません。予期せず収入が減少したわけではないにも関わらず意図的に給付を申請することは不正行為に該当します。不正受給をした者は詐欺罪に問われ、懲役10年以下の刑に処されることがあります。
世帯全員のそれぞれの令和4年1月から12月までの任意の1か月の収入(×12月)により経済状態を推定します。
収入では要件を満たさない場合、1年間の所得でも判定します。
令和5年1月31日(火)当日消印有効
申請期限後の受付はできません。
大阪市(おおさかし)電力(でんりょく)・ガス(がす)・食料品等(しょくりょうひんとう)価格高騰(かかくこうとう)緊急支援(きんきゅうしえん)給付金(きゅうふきん)のお知(し)らせ
詳しくはこちら
*給付金窓口の設置は、令和5年1月31日(火)17時30分をもちまして終了しました
電話番号: 0120-993-420(フリーダイヤル)/06-7223-9393(フリーダイヤルがご利用いただけない方)
FAX番号: 0120-967-194 *番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようお願いします。
受付時間:平日9:00〜20:00(土日祝は休み)
大阪市における支給手続き等についてお答えするコールセンターです。
電話番号: 0120-526-145(フリーダイヤル)
受付時間:平日 午前9時~午後8時(土日祝及び12/29~1/3は休み)
国民向けの一般的な制度概要についてお答えするコールセンターです。
市区町村や国、内閣府などが「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」の支給にあたりATMの操作や、現金の振り込みをお願いすることは、一切ございません。